20081130
作ってたのはコレ
カメラと予想してた人残念。
答えはスピーカーでした。
次の出張は持参します。
やっぱり手作りは、
フルレンジ1発の密閉か、長岡鉄男の本を紐解くか。
いつか落ち着いて、いろんな意味で余裕があったなら、
そしてもし、許されるならスーパースワンとか作って
聞いてみたい。設計図集は既に買い込み済み。
ユニットと巡り会えるかどうかは未知だけど。
20081129
20081128
紅白での演歌の楽しみ方をひとつ
演歌についてのある事実。それは、
「多くのイメージに似つかわしくない楽器が、使われている」
という事。この発見は数年前、テレビで観た演歌のシーンで
「サブちゃんのバックで演奏する弦楽器の人たちの気持ち」
を勝手に考えていた時に気付いたこと。
和物の楽器は勿論だが、
バイオリン(弦楽器)は無くてはならない、
トランペット(管楽器)もしくは、泣きのエレキギターは
間奏と締めによく出てくる。
声楽の人の「あぁ〜〜」とか「はぁ〜〜〜」の声
シンセ(電子楽器)とかもかなりの確率。
いろんな楽器が雰囲気はそのままに、曲を繋いで作り上げている。
なんという奇跡!
いずれも単体では演歌の歌詞と雰囲気には似つかわしくないが、
日本人は違和感を感じていない。理由は子供の頃から聞いていたから。
そう「確かに言われてみれば・・・」と今気付いたあなたは、
まぎれもなく、日本人!
それにしてもこの違和感の無い楽器のツナギ。すばらしいな〜。
なんて、吉幾三を聞きながら今日は語ってたのでした。
ジェロさんが演歌に新しい楽器や解釈を持ち出す日も近い。
日々進化し続ける演歌は、永遠に不滅です。
「多くのイメージに似つかわしくない楽器が、使われている」
という事。この発見は数年前、テレビで観た演歌のシーンで
「サブちゃんのバックで演奏する弦楽器の人たちの気持ち」
を勝手に考えていた時に気付いたこと。
和物の楽器は勿論だが、
バイオリン(弦楽器)は無くてはならない、
トランペット(管楽器)もしくは、泣きのエレキギターは
間奏と締めによく出てくる。
声楽の人の「あぁ〜〜」とか「はぁ〜〜〜」の声
シンセ(電子楽器)とかもかなりの確率。
いろんな楽器が雰囲気はそのままに、曲を繋いで作り上げている。
なんという奇跡!
いずれも単体では演歌の歌詞と雰囲気には似つかわしくないが、
日本人は違和感を感じていない。理由は子供の頃から聞いていたから。
そう「確かに言われてみれば・・・」と今気付いたあなたは、
まぎれもなく、日本人!
それにしてもこの違和感の無い楽器のツナギ。すばらしいな〜。
なんて、吉幾三を聞きながら今日は語ってたのでした。
ジェロさんが演歌に新しい楽器や解釈を持ち出す日も近い。
日々進化し続ける演歌は、永遠に不滅です。
20081124
ご無沙汰です。
ご無沙汰です。
2週間くらいの色々なことを終えて、やっとこさ着地した感じです。
ふぅ〜です。
それまでに見たもの
・伊丹十三/ヨーロッパ退屈日記・・・面白い本
・伊丹十三/女たちよ! ・・・さらに面白い
・東京都写真美術館で写真新世紀展/On Your Body展
見逃したもの
・上野の森美術館/レオナール・フジタ展
気になリはじめた人
・南直哉
そして来週末から、旅立ち!なんとスリリングな。
それまでに必要な事
1、来週からの住所確保
1、アキレス腱の治療費の清算
1、友人へのリンゴと写真の送付
1、なるべく写真焼き
2週間くらいの色々なことを終えて、やっとこさ着地した感じです。
ふぅ〜です。
それまでに見たもの
・伊丹十三/ヨーロッパ退屈日記・・・面白い本
・伊丹十三/女たちよ! ・・・さらに面白い
・東京都写真美術館で写真新世紀展/On Your Body展
見逃したもの
・上野の森美術館/レオナール・フジタ展
気になリはじめた人
・南直哉
そして来週末から、旅立ち!なんとスリリングな。
それまでに必要な事
1、来週からの住所確保
1、アキレス腱の治療費の清算
1、友人へのリンゴと写真の送付
1、なるべく写真焼き
20081109
20081106
20081101
走った!
プールへ行ったらば、何か大学生の大会とやらで泳げなかった。
しょうがなくそのまま帰ったけど、体がもう運動モードに入って
しまってて、ならばと、ジョギングする事にした。
5ヶ月ぶりに・・・走った!
ギプス巻いてた時は、もう運動は無理なのかもと思ってけど
改めて走ってみてホッとした。普通に走れている。
すぐバテたけど。
筋力とか体力は相当落ちたが、
「取り戻す資格はある」という事に、大げさでなく嬉しかった。
バスケはまだまだ先だな。
しょうがなくそのまま帰ったけど、体がもう運動モードに入って
しまってて、ならばと、ジョギングする事にした。
5ヶ月ぶりに・・・走った!
ギプス巻いてた時は、もう運動は無理なのかもと思ってけど
改めて走ってみてホッとした。普通に走れている。
すぐバテたけど。
筋力とか体力は相当落ちたが、
「取り戻す資格はある」という事に、大げさでなく嬉しかった。
バスケはまだまだ先だな。
登録:
投稿 (Atom)