20161231
まだまだ
最後の製作はやはり稲わらで
今回は3本に挑戦、年に一回だけれども
確実に理解が深まってきた。指痛い、。
けど、網目が細かくネジリも多く、
そしてある程度太く綯えるようになった
影のアイテムはワセリン。次回から必須です。
課題はまだまだあるけど。。。また来年ね
家主からするとまだまだだなのだそうだ。
20161228
いつも残るは試作だけ
毎年買っているカレンダー*
2017年はなんとヨコなのね
そんなの想定しなかったから、あらためて新しいのを
つくるじゃない。作るのならいくつか多く作るじゃない。
紙が12枚入っていても
虫ピン1本で十分支えているのはここ数年で実証済み
カベピタもそのままに、さらにタテでもヨコでも
吊りの中心を自動で探してくれる案が追加された。
加工と機構のシンプルさが少し気に入っている
トンボ使いはまだ何か改良できそうな気がするね
片手でパッと中枠を着脱できる機構を脳内募集中です。
来年は、毎月中身を替えながら考えるのだろうな
さて今回の額たち、
完成品はクリスマスプレゼントになった
たぶんそれぞれどっかの壁に納まっている
そして、いつも残るのは穴だらけの
試作(自宅用)と頭の中の技術だけ。こんなもんさ。
2017年はなんとヨコなのね
そんなの想定しなかったから、あらためて新しいのを
つくるじゃない。作るのならいくつか多く作るじゃない。
紙が12枚入っていても
虫ピン1本で十分支えているのはここ数年で実証済み
カベピタもそのままに、さらにタテでもヨコでも
吊りの中心を自動で探してくれる案が追加された。
加工と機構のシンプルさが少し気に入っている
トンボ使いはまだ何か改良できそうな気がするね
片手でパッと中枠を着脱できる機構を脳内募集中です。
来年は、毎月中身を替えながら考えるのだろうな
さて今回の額たち、
完成品はクリスマスプレゼントになった
たぶんそれぞれどっかの壁に納まっている
そして、いつも残るのは穴だらけの
試作(自宅用)と頭の中の技術だけ。こんなもんさ。
20161226
ハンドル叩いてればもう
先週、私にとってナイスなCDをもらった。
好きなアーティストで、その存在も知らぬ音源。
目から星が出るような、そんなものを思いがけずもらうと
嬉しいものだね。プレゼントとはこうありたい。
また最近できたカレー屋さんでは、古いブルースが流れていた。
なんか言い出せなかったけど、なんか話合いそうだろうな。
音楽のことって、あまり言い出せないものだね。
さてさて、今年聞いていた音楽は・・
ますますもって周囲に理解させない時代錯誤。これを楽しんだ
少し古いものと、もっと古いもの
カントリーなのとかバンジョーとか
ラグタイム風とかSPレコードの再発とかEPとかJBとかとか
アメリカ大陸っぽいものたち
というのもラジカセを車に積んでワザと聞くってのが今年のブームで
併せて、古いものがよく似合う。やはり音響がショボいとその分
カン高い音や声でリズム隊もシャカシャカ感があった方が聞けるのね。
頑張ってモソモソした低音聞くより、ラジカセよほど良い。
たぶん昔の録音もそんなの狙って編成作ってたのかな?
頭の中にある程度の低音の雰囲気も事前に入っているから、
ハンドル叩いてればもうノリノリってもんよ。
ラジカセは知人にレンタルされて今はないけれど、
来年また作ろうかな、改造ラジカセ。
2017年は何が流行るのやら。
好きなアーティストで、その存在も知らぬ音源。
目から星が出るような、そんなものを思いがけずもらうと
嬉しいものだね。プレゼントとはこうありたい。
また最近できたカレー屋さんでは、古いブルースが流れていた。
なんか言い出せなかったけど、なんか話合いそうだろうな。
音楽のことって、あまり言い出せないものだね。
さてさて、今年聞いていた音楽は・・
ますますもって周囲に理解させない時代錯誤。これを楽しんだ
少し古いものと、もっと古いもの
カントリーなのとかバンジョーとか
ラグタイム風とかSPレコードの再発とかEPとかJBとかとか
アメリカ大陸っぽいものたち
というのもラジカセを車に積んでワザと聞くってのが今年のブームで
併せて、古いものがよく似合う。やはり音響がショボいとその分
カン高い音や声でリズム隊もシャカシャカ感があった方が聞けるのね。
頑張ってモソモソした低音聞くより、ラジカセよほど良い。
たぶん昔の録音もそんなの狙って編成作ってたのかな?
頭の中にある程度の低音の雰囲気も事前に入っているから、
ハンドル叩いてればもうノリノリってもんよ。
ラジカセは知人にレンタルされて今はないけれど、
来年また作ろうかな、改造ラジカセ。
2017年は何が流行るのやら。
20161223
りんごナイフ
20161214
20161208
12Vでバチバチ
20161205
もうひとつの顔
20161123
無限遠の向こう側
20161115
何でもありで生まれる表現
次世代ってのはどんなんなるんだろうネ?
*0.5ミリのカメラだって。
撮ったデータを再構築して
その処理段階でピント位置も自由だなんて。
今でさえ、撮っている色よりキツイ色を出してくる
デジタル写真なのに、さらに何でもありになってくる
要は取った人のイメージ、こうだったらいいのにという
要求をある程度かなえる写真に近づくってことだね
何でもありで生まれる表現
おらのイメージの熟成は更に置いてけぼりだなぁ
でも技術が進むと今持っているフィルムカメラに
0.5ミリのカメラを入る改造なんてのできそうだから、
それはそれで歓迎だけど
ブレた写真撮るの大変そう。
*0.5ミリのカメラだって。
撮ったデータを再構築して
その処理段階でピント位置も自由だなんて。
今でさえ、撮っている色よりキツイ色を出してくる
デジタル写真なのに、さらに何でもありになってくる
要は取った人のイメージ、こうだったらいいのにという
要求をある程度かなえる写真に近づくってことだね
何でもありで生まれる表現
おらのイメージの熟成は更に置いてけぼりだなぁ
でも技術が進むと今持っているフィルムカメラに
0.5ミリのカメラを入る改造なんてのできそうだから、
それはそれで歓迎だけど
ブレた写真撮るの大変そう。
20161112
どんな経緯で我が元へ?
20161109
20161108
20161104
20161103
ポ、ポ、ポ、ピーー。
20161102
20161022
20161017
20161016
20161010
20161008
食の秋
20161003
爆発
20161001
20160930
20160924
ふっさー
20160923
20160922
20160920
20160918
完璧じゃ無いという制約
20160916
20160913
だからこそ
20160911
20160908
20160828
20160824
天気予報のサプライズ
20160817
20160816
北国という条件(温暖化込み)
20160814
20160811
ジュッ。
20160808
ごめんよぅ。
20160803
ぶようまでの連鎖
健診で健康以外でも助言してもらうとは思わなかった
しかも無限の広がりを持つワード付き
「ブヨウの3心得」
先日の問いには「柴五郎ですね。ニヤ」が正解だったようで
少年期のかの人が、ブヨウに面会叶ったときのエピソードを
柴翁になって回想した一節だったのだね。本文中10行程度
、、って、そんなの答えられたら凄いよ先生。
でも、それをスッとしかもヒネリを交えておっしゃった
のはさすが、感心と尊敬です。
読んでいて柴五郎は凄まじい人
そんなの知っている医者先生も
更にこの本を図書館へ寄贈した人が
八戸の郷土史家、写真家だったというのも凄い
ブヨウさんはまだ調べていないが、この本によると
「想像せるより、はるかに恐ろしきひと」のようだ
連鎖は尽きない
しかも無限の広がりを持つワード付き
「ブヨウの3心得」
先日の問いには「柴五郎ですね。ニヤ」が正解だったようで
少年期のかの人が、ブヨウに面会叶ったときのエピソードを
柴翁になって回想した一節だったのだね。本文中10行程度
、、って、そんなの答えられたら凄いよ先生。
でも、それをスッとしかもヒネリを交えておっしゃった
のはさすが、感心と尊敬です。
読んでいて柴五郎は凄まじい人
そんなの知っている医者先生も
更にこの本を図書館へ寄贈した人が
八戸の郷土史家、写真家だったというのも凄い
ブヨウさんはまだ調べていないが、この本によると
「想像せるより、はるかに恐ろしきひと」のようだ
連鎖は尽きない
20160729
ぶようの3心得を述べよ
君はブヨウの何かい?
健康診断での最後、
問診で先生の最初の一言は、私を試している様だった
ブヨウと聞いてきたのは粋だね、ピンときた私は、
「すごく遠いようですが、そのように聞いています」
と返した
そしたら「ぶようの三心得を述べよ」ときた。
この問いには完全に意表を突かれて
「恥ずかしながら存じ上げません」と返事した。
先生はメモ用紙に
「学問、壮健、正活心」と書いてくれた。
カルテに目を通し、聴診器で音を聞いた先生
「君は大丈夫!、ただ体重は減らさんといかんナ。
はいご苦労さん」
これぞ問診、今まででいちばん素晴らしかった
お付きの看護婦さんはモチロン、ポカ〜ンであった
@榎本武揚*
20160727
20160722
セロテープの輪、、、って
八戸美術館での写真展へ*
野球の名選手集めてドリームチーム作って球宴したような
ミシュランガイドの料理を一口ずつ食べるような、そんな写真展
白黒好きにはたまらない、ひとり大盛り上がりで興奮して見た
今回は標準レンズと言われる画角について
素晴らしい発見というか、ハッとするような経験があった。
これは、この写真展ならではの気付きで大変良かった。
またまたそれを確かめに通うことになりそう。だな、
大興奮の後、今回参加してた市民の写真を見に行ったらば
自分の写真だけ額面からポロリとズレ落ちていて、
裏貼りしてたセロテープの輪が見えているというお粗末。
なんとみずぼらしく、恥ずかしく、なさけないことか。
まあこれも今の自分を表しているなぁと
面白いからそのまま帰ってきたけど、会期中ずっとだったりして
こちらもまた見に行ってみよう
野球の名選手集めてドリームチーム作って球宴したような
ミシュランガイドの料理を一口ずつ食べるような、そんな写真展
白黒好きにはたまらない、ひとり大盛り上がりで興奮して見た
今回は標準レンズと言われる画角について
素晴らしい発見というか、ハッとするような経験があった。
これは、この写真展ならではの気付きで大変良かった。
またまたそれを確かめに通うことになりそう。だな、
大興奮の後、今回参加してた市民の写真を見に行ったらば
自分の写真だけ額面からポロリとズレ落ちていて、
裏貼りしてたセロテープの輪が見えているというお粗末。
なんとみずぼらしく、恥ずかしく、なさけないことか。
まあこれも今の自分を表しているなぁと
面白いからそのまま帰ってきたけど、会期中ずっとだったりして
こちらもまた見に行ってみよう
20160717
20160711
票の軽さ
登録:
投稿 (Atom)