今年最後のミッションは
ガラスに穴を開けて欲しいとのこと
結構きついよそれ、厚さ測ったら10ミリだっって
ついでに手遊び用のクルミ作成
親戚筋へのプレゼントも含めて20個くらい
クルミ割りしてた時、丸いのだけ密かにとっておいたのさ
今日から特に右脳が活性化する予定
20171229
20171223
構造物
20171222
2017年・耳の部
五感をまんべんなく使って楽しむ
耳の部の報告
今年もバラバラな切り口
偏っているけれど新しいジャンルとか発見が多かった
MNDSGNの和音の進行とリズムの進行、
マンフレッド・フェストとアジムス
スティーリーダンとリッキーリーの関係
Q−ティップの声とサンプリング、ロバートグラスパーの融合
ニナシモンのクラシックフィーリングに
ジョン・ケージの風景画
夏はラバーズロックとボウイと
オネノンにシゲルスズキで運転
ポールは古いデモテープみたいのの中の一節が
頭から離れなくて、撮影しながら口ずさんでたし
運動間は殆どの曲がBPM120くらいを保ってくれる
卓球さんに励まされた。
この冬からは先ず弦楽器縛りで
聞き始めていますがそのことはまた来年。
耳の部の報告
今年もバラバラな切り口
偏っているけれど新しいジャンルとか発見が多かった
MNDSGNの和音の進行とリズムの進行、
マンフレッド・フェストとアジムス
スティーリーダンとリッキーリーの関係
Q−ティップの声とサンプリング、ロバートグラスパーの融合
ニナシモンのクラシックフィーリングに
ジョン・ケージの風景画
夏はラバーズロックとボウイと
オネノンにシゲルスズキで運転
ポールは古いデモテープみたいのの中の一節が
頭から離れなくて、撮影しながら口ずさんでたし
運動間は殆どの曲がBPM120くらいを保ってくれる
卓球さんに励まされた。
この冬からは先ず弦楽器縛りで
聞き始めていますがそのことはまた来年。
20171218
20171217
続 • クルミ割り、おじさん
20171216
影を引く
20171215
木箱
20171211
クルミ割り、おじさん
師走の新たな課題
忙しくなる前にクルミ全部割るようにとの事
全部って箱いっぱいのこれ全部???
なんかこの量は大変そう と思いながら
先ずはヘラとハンマーだけで2、3個割っ
てみる、、ムムっやはり新たな道具が必要だよな
厚みのある片刃で、、、安定した台座が、、、
軽いハンマーでも十分、、、台座に細工、、、
、刃をいい角度に研ぎ直し、、、
パキッ、ヨシ、パキ、パキッ、、次ぎ!。。
全てほぼ完璧に割れるようになり
いつの間にか私はクルミ割りオジさんに。
脳内BGMはもちろん。チャイコフスキー
リズム良く しかも完璧に割れると
なかなか気持ちがいいもんで
気が付くと箱の底が見えていた
来年はくるみ量が増えませんように
忙しくなる前にクルミ全部割るようにとの事
全部って箱いっぱいのこれ全部???
なんかこの量は大変そう と思いながら
先ずはヘラとハンマーだけで2、3個割っ
てみる、、ムムっやはり新たな道具が必要だよな
厚みのある片刃で、、、安定した台座が、、、
軽いハンマーでも十分、、、台座に細工、、、
、刃をいい角度に研ぎ直し、、、
パキッ、ヨシ、パキ、パキッ、、次ぎ!。。
全てほぼ完璧に割れるようになり
いつの間にか私はクルミ割りオジさんに。
脳内BGMはもちろん。チャイコフスキー
リズム良く しかも完璧に割れると
なかなか気持ちがいいもんで
気が付くと箱の底が見えていた
来年はくるみ量が増えませんように
20171206
20171128
コデジ
20171121
20171120
てんぽ食う
20171115
パラドックス
20171107
臨書するような写真
ほとんど思い出したことのない記憶が
あるきっかけでブワッと出てくる体験をした。
図書館でザッピングしてたとき手にした本を開いて
なんか気になるなと思ったその瞬間、ブワッときたのです。
小学校時代に習った書道教室でのお手本のひとつ
「九成宮醴泉銘」の「九成宮」の3文字だった。
墨の匂いから半紙のザラつき、教室の広さと湿度、
机の配置や椅子のグラつきまで30年間ほとんど上書きされて
いない記憶と感覚がたくさん湧いてくるのでした。
その量と質。これにはビックリ。
よほど多くの記憶が、脳内にはあって
お手軽に写真撮って満足している今現在よりも、
3文字の習字のお手本でこうもまざまざと蘇るものなのかと。
それとも、ピュアな小学生だったからなのかな?
たった3文字の佇まいにも多くの記憶が乗るのだ。必ずしも
写真イコール記録とか記憶のキッカケではないということが
解る。そしていまはかなりそれに頼りすぎていることも。
話はそれるけど
そもそも写真の余白とか間とか、自分の好きな感覚は
この書道教室がルーツかと最近少し納得しています。
ゆっくりと臨書するような写真。良いヒントだなあ。
最近は 写真も書も柳公権/玄秘塔碑にしっくりきています。
あるきっかけでブワッと出てくる体験をした。
図書館でザッピングしてたとき手にした本を開いて
なんか気になるなと思ったその瞬間、ブワッときたのです。
小学校時代に習った書道教室でのお手本のひとつ
「九成宮醴泉銘」の「九成宮」の3文字だった。
墨の匂いから半紙のザラつき、教室の広さと湿度、
机の配置や椅子のグラつきまで30年間ほとんど上書きされて
いない記憶と感覚がたくさん湧いてくるのでした。
その量と質。これにはビックリ。
よほど多くの記憶が、脳内にはあって
お手軽に写真撮って満足している今現在よりも、
3文字の習字のお手本でこうもまざまざと蘇るものなのかと。
それとも、ピュアな小学生だったからなのかな?
たった3文字の佇まいにも多くの記憶が乗るのだ。必ずしも
写真イコール記録とか記憶のキッカケではないということが
解る。そしていまはかなりそれに頼りすぎていることも。
話はそれるけど
そもそも写真の余白とか間とか、自分の好きな感覚は
この書道教室がルーツかと最近少し納得しています。
ゆっくりと臨書するような写真。良いヒントだなあ。
最近は 写真も書も柳公権/玄秘塔碑にしっくりきています。
20171031
おもしろいじゃないか
20171027
20171024
アナログ
選挙はアナログなのだなあ
20時きっかりにテレビでは情勢が報じられ、チャンネル回し
にも飽きて もう寝ようかと思っている22時頃、開票所では
やっと投票箱が開けられた。
選挙管理委員会委員席で腕章した人が机に突っ伏して寝てたり
開票する人の胸ポッケにペンが刺さっていたり
その他大勢の緊張感の中にポツポツと目立つユルさ。
いちおう開票するといった空気感なのかな?
電子投票の技術はもう備わってあるだろうが、
うんびゃく億円かけて手作業やるのは やはりデジタルへの
不信からくるのではなかろうかと思う。選管が寝てても
少しくらいの不正因子があっても、デジタルでの不正の
リスクとか国民の信頼からしたらアナログなのですな。
開票会場の完全撤収は朝6時だったそうな(追記)
20時きっかりにテレビでは情勢が報じられ、チャンネル回し
にも飽きて もう寝ようかと思っている22時頃、開票所では
やっと投票箱が開けられた。
選挙管理委員会委員席で腕章した人が机に突っ伏して寝てたり
開票する人の胸ポッケにペンが刺さっていたり
その他大勢の緊張感の中にポツポツと目立つユルさ。
いちおう開票するといった空気感なのかな?
電子投票の技術はもう備わってあるだろうが、
うんびゃく億円かけて手作業やるのは やはりデジタルへの
不信からくるのではなかろうかと思う。選管が寝てても
少しくらいの不正因子があっても、デジタルでの不正の
リスクとか国民の信頼からしたらアナログなのですな。
開票会場の完全撤収は朝6時だったそうな(追記)
20171011
ほの暗さ
20171003
20170930
カラー苦悩
ネットでも写真展でも
いろんなところに写真を見る(見てしまう)のだが
近年、明らかに色を疑う写真が増えていると思う。
同時に「、、、すぎる」という言葉も多いよね。
でもごく最近になって前ほど毛嫌いしなくなった。
慣れてきたのかな?
私にはこう見えたのです。これが私の表現なのです。
と言われればそれまでで、それぞれにスタイルがあって
みんな自分の感覚に忠実に表現しているのでしょうが、、、
私も含めてその感覚は度を少し越したところを好むように
なっているのかな?激辛好きが、更に辛いものを欲するよう。
それでも、人それぞれ限界の辛さが違うように、私の味覚は、
辛さも写真もチョイ辛くらいで、素材の味が分かる程度が
やはり好きなようです。
いろんなところに写真を見る(見てしまう)のだが
近年、明らかに色を疑う写真が増えていると思う。
同時に「、、、すぎる」という言葉も多いよね。
でもごく最近になって前ほど毛嫌いしなくなった。
慣れてきたのかな?
私にはこう見えたのです。これが私の表現なのです。
と言われればそれまでで、それぞれにスタイルがあって
みんな自分の感覚に忠実に表現しているのでしょうが、、、
私も含めてその感覚は度を少し越したところを好むように
なっているのかな?激辛好きが、更に辛いものを欲するよう。
それでも、人それぞれ限界の辛さが違うように、私の味覚は、
辛さも写真もチョイ辛くらいで、素材の味が分かる程度が
やはり好きなようです。
20170926
20170922
レゾだよ
20170919
20170917
雨降ってる。ガク。額。
20170915
ミラーニューロン
20170908
第3版
20170904
都会なところと山の中と
20170826
20170816
タダ本
20170815
四十の手習い
やはり、カメラを畳に上向きに置いて 見上げながら
写真撮ってたら、お参りに来る人は自然と見るよね天井
なぜ石井雙石なのかというと、遡ること20年前、
なんでかハンコに興味を持った私青年は、
ブックオフに手引きになるようなものはないかと
探しに行ったが無い、、んで、ぶらぶらしていると
ワゴンセールの中に和装本を発見したのでした。
中を開けてみると本物の印影が丁寧に捺されていて、
一気に引き込まれてしまって、作者も解らず
その綺麗な赤い線たちを750円で買ったのでした。
そう変人学生の衝動買い。あれから20年!
ネットの時代になって
その印譜を元に調べてみたらなんと
あの志功先生の落款も彫ったという、
石井雙石の印だった、というのがはじまり。
その後、地元のあるハンコ屋を訪れたとき
話がはずんで篆刻の授業になり、雙石さんなら
対泉院にあるよってな話になってビックリ
本堂の天井を見上げることとなったのでした
お盆の家番はこの大正時代の印譜をめくりながら
四十の手習いを模索しています。
写真撮ってたら、お参りに来る人は自然と見るよね天井
なぜ石井雙石なのかというと、遡ること20年前、
なんでかハンコに興味を持った私青年は、
ブックオフに手引きになるようなものはないかと
探しに行ったが無い、、んで、ぶらぶらしていると
ワゴンセールの中に和装本を発見したのでした。
中を開けてみると本物の印影が丁寧に捺されていて、
一気に引き込まれてしまって、作者も解らず
その綺麗な赤い線たちを750円で買ったのでした。
そう変人学生の衝動買い。あれから20年!
ネットの時代になって
その印譜を元に調べてみたらなんと
あの志功先生の落款も彫ったという、
石井雙石の印だった、というのがはじまり。
その後、地元のあるハンコ屋を訪れたとき
話がはずんで篆刻の授業になり、雙石さんなら
対泉院にあるよってな話になってビックリ
本堂の天井を見上げることとなったのでした
お盆の家番はこの大正時代の印譜をめくりながら
四十の手習いを模索しています。
20170814
篆書の観の字
自分の遠い先祖の事を知ってからは
毎年お盆に行くようになった対泉院
多分、子孫としてこのお寺へ
お墓詣りしているのは私だけだろうと思う。
さて今年のお目当は
古代蓮ではなくて、本堂の天井
石井雙石の篆書体の般若心経です。
篆書はそれ以前の甲骨文字や金文のイメージの抽象から
字画の成立へと発展した文字で、今はハンコの文字として
残っている書体です
この書は結構 甲骨文字の像(イメージ)の抽象に近い
「観」の字(左上から三番目)なんか
バルタン星人とウルトラマンが見合っているよう
対泉院へ行ったら本堂へ、そして
できれば仰向けに寝て観るのがオススメ(お盆中はダメよ)
それにしてもナゼ、般若心経を左から並べているのだろう?
篆刻とか篆書体の自然な決まり(ネガだから)なのかな。
毎年お盆に行くようになった対泉院
多分、子孫としてこのお寺へ
お墓詣りしているのは私だけだろうと思う。
さて今年のお目当は
古代蓮ではなくて、本堂の天井
石井雙石の篆書体の般若心経です。
篆書はそれ以前の甲骨文字や金文のイメージの抽象から
字画の成立へと発展した文字で、今はハンコの文字として
残っている書体です
この書は結構 甲骨文字の像(イメージ)の抽象に近い
「観」の字(左上から三番目)なんか
バルタン星人とウルトラマンが見合っているよう
対泉院へ行ったら本堂へ、そして
できれば仰向けに寝て観るのがオススメ(お盆中はダメよ)
それにしてもナゼ、般若心経を左から並べているのだろう?
篆刻とか篆書体の自然な決まり(ネガだから)なのかな。
20170808
折れ釘の臨書
20170729
黄色
20170724
まるみつ
20170716
20170711
紫外線
20170703
古くて新しい
古くて新しい表現、リゾグラフの初見
フィルムと印画紙の高騰に耐えられないので次のものをと
模索していたのだけれど、これありだなぁ。
「ラインズマン」 * 7月9日まで
デジタル(グレースケール)で各色を発注すると
版画のように重ねて印刷してくれるとのこと。
色は青と蛍光オレンジ、緑、茶、黒だったかな?
ますますいいなぁ。むむむ、、
でもやはり発注じゃなくて、自分でやりたい。
近年注目している「サイアノタイプ」がしっくりきそうで
少しずつ気分を盛り上げていま。
暗室っぽいのもやりたいし、デジタルも時代に付いていくには
やらなくてはならないし、どっちがいいか。
さてさて年内に1枚でも仕上げられるかどうか↓こんなの
フィルムと印画紙の高騰に耐えられないので次のものをと
模索していたのだけれど、これありだなぁ。
「ラインズマン」 * 7月9日まで
デジタル(グレースケール)で各色を発注すると
版画のように重ねて印刷してくれるとのこと。
色は青と蛍光オレンジ、緑、茶、黒だったかな?
ますますいいなぁ。むむむ、、
でもやはり発注じゃなくて、自分でやりたい。
近年注目している「サイアノタイプ」がしっくりきそうで
少しずつ気分を盛り上げていま。
暗室っぽいのもやりたいし、デジタルも時代に付いていくには
やらなくてはならないし、どっちがいいか。
さてさて年内に1枚でも仕上げられるかどうか↓こんなの
20170701
20170630
ピチピチ(第一報)
20170629
いいものはいい
20170617
型
登録:
投稿 (Atom)